「今の職場ではこれ以上のスキルは身に付かない」「もっと今の経験を応用した経験をしたい」キャリアを歩む中でこういった思いが一度はあなたの頭の中にも浮かんでくる時期があるはずです。そういった思考は、とてもポジティブで転職動機としては良いものです。
ここでは、転職理由の中でキャリアアップの動機を正しく伝える方法と、キャリアアップの理由として良くないものについて説明します。事例も載せましたのでキャリアアップをお考えの方は参考にしていただければ幸いです。
面接で転職理由を聞かれる理由は?
まずは、そもそも転職理由はなぜ聞かれるのでしょうか?私自身が面接官をやる中でどういった角度で転職理由を見ているかを紹介します。
転職のモチベーションを見ている
一つ目の理由は、熱意がどの程度あるかを見るためです。退職理由がネガティブな理由だけの場合、次の職場へのモチベーションがあるというより、そのネガティブな理由から逃げるために前職を退職したと見られてしまいます。ポジティブで一貫性のある退職理由は、入社した後も活躍してくれるだろうと捉えられる傾向です。
同じことで辞める可能性がないかの確認
環境のせいにして退職した人は、また同じように社内の環境のせいで退職しないだろうか、と考えさせてしまいます。少なくとも私は、同じ理由で2回退職している場合は、もう一度高い確率で同じ理由で退職するだろうと思ってしまいます。
実際以前あった例ですが、それぞれ理由が違うのですが2回自分以外の誰かや、環境のせいで自分の仕事ができなかったという理由で辞めている人がいたのですが、結局また当社に来ても何かしら環境のせいで辞めてしまうのではないか、と考えて次のステップはお断りしたという経緯もあります。
性格を見る
これも辞めた理由を見るのと似ていますが、性格によってどういったタイミングで転職する傾向があるのかを見ることができるからです。その傾向がその人の性格を端的に示していることもあります。
転職して自分が目的とすることをやるまでは辞めない、という忍耐力をもっている人もいれば、毎回、組織や上司が変わるタイミングなどで辞める人は、柔軟性に欠けるのかもしれません。
そのように転職傾向から浮き上がってくる応募者の性格を見ることができます。
キャリアアップは転職理由として良いのか?
前向きなキャリアアップは転職理由としても好印象を与える
ネガティブな理由で退職する人も多い中、新しいスキルを身に着けたい、という前向きな思考は採用担当者にとっても印象は良いものです。良い印象を与える要因としては以下のようなものが挙げられます。
- モチベーションが高く活躍してくれそう
- 主体性をもって仕事に取り組んでくれる
- 目標が明確で採用のミスマッチとなりにくい
主体性を持っている印象与える
転職理由がキャリアアップだと、次の職場でも目的が明確で主体性もって行動できるイメージを与えます。主体性をもって仕事をする人は他のチームメンバーにも良い影響を与えることもあるので、非常に採用側としては印象が良くなります。
結果的にネガティブな理由で転職をする人は、キャリアアップ目的の人と比べるとどうしても転職の目的が環境を変えるという目的にフォーカスしがちです。
キャリアアップを転職理由にする3つのコツ
1.将来のゴールから逆算している
転職理由の中で、「ゴール、次のステップ、これまでの経験」が線でつながっていると、計画性をもって転職をしていることがうかがえます。逆に一貫性のない場合は、突発的な転職と捉えられることもあり、ネガティブな退職理由を懸念されます。
2.現職の経験をさらに応用した経験がしたい
「これまで〇〇という経験をしてきたから、次のステップとして〇〇を応用した◎◎という経験を積みたい。」このような目標が明確にあると、採用側としてもあなたが向上心が高い印象を与えることができます。
また、採用側としても目的が分かりやすいため、採用ミスが起こりにくくなります。主体的に動いてくれるだろうという期待を与えることもできるため、好印象を与えることができるキャリアアップの転職理由です。
3.応募している会社がキャリアアップ理由にあっている
応募している会社が、次のステージに行くためのポジションの募集で、あなたのキャリアアップで経験したいことと重なっていると、win-winの状況になり理想的な採用となります。
キャリアアップの転職理由で気を付ける3つの点
1.現職の環境のせいにする
現職の環境が理由でキャリアアップできない場合は、そのせいでできないと言うのではなく、その状況に対して何かアクションを行ったが叶わなかったというところまで述べましょう。そのうえで転職という選択肢が出てきた、という理由が望ましいです。
2.一貫性がない
「〇〇というゴールを目指しているのに、全く関係のない△△というキャリアアップがしたい」という一貫性のないキャリアアップを理由にすることは、採用側に対して猜疑心を生んでしまいます。
また、前後関係が一致しない場合もそうです。キャリアアップとは、これまで歩んできた延長戦で更なる成長をするためにステップアップすることですので、もはやキャリアアップですらありません。キャリアの経験はストーリーになるよう、線でつないで考えましょう。
3.次のステップを具体的にしすぎてしまう
これは、私自身が面接間として面接をしていた中で実際にあったパターンですが、次にやりたいことが具体的すぎて、「うちからは提供できない」と判断されるケースです。
私が経験したパターンも非常にポジティブな理由で転職を考えている応募者で、次に経験したいことが具体的でした。しかし具体的すぎるがゆえにその経験を提供できるか疑問でした。スコープが狭すぎるのです。
結果的に、お互いのためにならないだろうということでご縁がありませんでした。
他の会社でピンポイントでその経験を提供できるのであればベストマッチになる可能性もあります。ただし、あまりにも具体的にしすぎてしまうと、入口が狭くなる可能性があるのである程度抽象化しておくとよいでしょう。
キャリアアップの転職理由事例
事例1:Aさん 30代女性
【状況】新卒依頼ITベンダーでの法人営業職を8年間している
【転職背景】今後はマネージャーとなりたいので、若くても裁量を持たせてくれマネージ経験のできる会社を探している。
【キャリアアップの転職理由】現職で上長に評価はしてもらっているが、社内ではマネージャーは基本的に私の経験年数からあと3年は経験が必要というルールが決まっている。なんとか早めてもらえないか交渉したが社内で例外を作ってしまうことはできないと言われた。
事例2:Bさん 30代男性
【状況】日本の外資系企業で人材サービスの法人営業職に従事
【転職背景】日本の外資系企業で営業職に従事してきたが、日本以外の海外拠点で1から日本企業に向けた部署を立ち上げる仕事がしたい。
【キャリアアップの転職理由】日本ではチームを1から作り外国人メンバーをマネージしてきた。今後は海外拠点で、チーム作りをして事業として成功させる経験がしたい。
事例3:Cさん 30代後半女性
【状況】日系の消費財メーカーにてマーケティング職に従事
【転職背景】日系企業で専門性と言える強みがないため、同じ消費財メーカーで特化した専門性を作るために外資系企業へ転職したい
【キャリアアップの転職理由】広く見渡してきたマーケティング職の中で、デジタルメディアを駆使し、コミュニケーションスキルで成果を上げることができた。この分野でさらに深掘りした経験をより大きな消費財メーカーで経験したい。
事例4:Dさん 20代後半男性
【状況】パッケージアプリのプログラミングをするソフトエンジニアとして従事
【転職背景】BtoCのパッケージアプリを導入している企業で、部分的な機能追加や不具合修正などを担当しているが、もっと全体的な開発に携わりたいと思っている。
【キャリアアップの転職理由】スクラッチからユーザー規模の大きなアプリ開発に携わりたい。1から製品を作ることで開発を進める知識PMなどの知識も学びたい。
まとめ
転職理由をキャリアアップにすることは、ポジティブなものなので基本的には有効です。
しかし気を付けなければいけないのは、キャリアアップの理由を今までの経験や目指すゴールと一貫性のあるものにすることです。
また、具体化しすぎるとその経験が提供できない可能性があるため、自分が欲しいスキルや経験にはある程度幅を持たせておくことも必要です。その会社が目指す方向性や、自分のキャリアアップが結びつくような企業を選び、企業研究をしっかり臨んだうえで理由を伝えましょう。
最終的には熱意が決め手となるケースも多くありますので、その企業でなければいけないとい理由を考え、自分のキャリアアップの理由と重ね合わせることができればベストな転職理由になるでしょう。
<おすすめ関連記事>
転職理由「新しいことに挑戦したい」の例文紹介と面接での印象を爆上げする3つのポイント
「面接時間90分/60分/30分」ステージごとに内容紹介!予定より長いと通過率が上がるのかも解説
転職理由をワークライフバランスとして組み立てる3つのポイントと成功・失敗事例