転職とキャリア構築

引き抜きやヘッドハントで転職する際の注意点・引き抜かれる人の特徴についても解説

ヘッドハント

他社から引き抜きの声がかかったんだけど、こういうのって受けてしまって大丈夫なの?どういった仕組みで声がかかるの?という疑問を持つ方もいることでしょう。

この記事では、実際に引き抜かれる仕組み、引き抜かれて転職する際のメリット・デメリット、注意点も書いています。またどんな人物が引き抜きの対象になるのか、もまとめていますので「将来引き抜かれるような人間になりたい」という人も参考にしていただけると幸いです。

転職の際の「引き抜き」と「ヘッドハント」の違いについて

引き抜き

引き抜きは、転職エージェントやヘッドハンティングのエージェントなどの第三者組織を介さず行われることを指します。

例えば退職する人が新しい職場に行ったタイミングで元居た会社の誰かを引っ張っていくような行為です。

元の会社の利益を著しく害するような悪質な引き抜きは違法行為となり訴訟ケースもありますので、注意が必要です。(参考:ラクソン事件

ヘッドハント

ヘッドハントは採用企業がヘッドハンティングの会社に欲しい人材の要件を依頼してそれにマッチした人材をヘッドハンターが探すことが一般的です。

会社の重要なポジションにふさわしい人材を探すことが多いです。ヘッドハンティングの会社にはデータベースがあり、そのデータベースにいる候補者や他の転職サイトなどにいる人に声をかけるケースもあります。重役のポジションでは、長い場合数年かけて説得して入社してヘッドハントに成功するケースもあります。

ヘッドハント転職の仕組みについて

そもそも引き抜きやヘッドハントはどうやって特定の個人に声がかかるのか、その辺から見てみましょう。ヘッドハントには以下のように2種類あり、それぞれヘッドハントのアプローチが違います。

1.ヘッドハンターが企業から一定の要件の人材が欲しいという依頼を受ける(ヘッドハント)

エグゼクティブレベルの人

エグゼクティブレベルの人の募集は、部署を新設したい、新ビジネスを開始したい、などの要件の場合があります。このケースでは主に競合他社や比較的近しい分野で実績のある人をメインに探します。

この要件に対してヘッドハンターが自社のデータベースにいるエグゼクティブレベルの人に一人ひとり声をかけていきます。エグゼクティブレベルの人はヘッドハンターのレベルもきちんとした人でないと相手にしてくれないこともあるので、実績のある人がヘッドハンターとして活動することが多いです。

エグゼクティブサーチと呼ばれるエグゼクティブ専門の転職エージェントや、企業のエグゼクティブ部門など、切り分けられていることが多いです。

部長や管理職の人

部門を一新したいという依頼の際、あるいは、部門長が何らかの理由で不在となる企業からヘッドハンターに依頼がきます。この場合も近しい実績のある人をヘッドハンターが自社のデータベースや転職サイトなどから探してくるケースが多いです。

2.企業から名指しでのヘッドハント

いわゆる有名企業で実績を出してきた人をピンポイントでヘッドハントするのがこのケースにあたります。ヘッドハント専門の人材会社に企業が依頼したり、企業が直接ヘッドハントするケースもあります。

社長や経営陣として現状企業に勤めている人が対象となることも少なくないので、ヘッドハンターはそのような人と中長期で関係性を構築し、しかるべきタイミングが来た時に提案をします。

引き抜きやヘッドハントの対象となる人

合意

ヘッドハントの由来は「ヘッドを引き抜く」という意味もあることからエグゼクティブや管理職の人が対象となることが比較的多いです。理由は、ヘッドハントするケースが、企業が新規事業を始めるケースや、特定分野に力を入れていきたいが自社内に知見のある人がいない場合が多く、部のトップやチームをマネージした経験のある人が必要だからです。

また、他にもエグゼクティブや管理職でなくとも以下のような人は対象になることも多いです。

競合で特定の職務に従事していた人

外資系企業などでは、競合で特定分野で実績を出している人を探すことは少なくありません。

特定分野の希少人材

絶対数の少ないIT系エンジニア(AIエンジニアなど)は、見つかれば給与条件もかなり良くするので探してほしい、と依頼されるケースも多くあります。

ヘッドハント転職のプロセスはどうやって行われるのか

名指しでヘッドハントされる場合

エグゼクティブのヘッドハンターから連絡がきます。最初メッセージで来ることもありますが、そもそも面識のない方には、思いを込めた直筆の手紙を書くケースがあります。そこから関係が始まり、時間をかけて引き抜きが行われるという流れです。エグゼクティブの人は1年かけて引き抜きする、といったことも珍しくありません。

特定要件の人材を探している場合

ヘッドハンターが、企業から依頼のあった人材要件に近い人に声をかけます。所属する会社のデータベースにいる人材や、スカウトサイトやLinkedinなどのオンラインプラットフォームで探すことが一般的です。報酬は成果報酬が一般的です。

最初は「こんな求人があるけどいかがですか?」といったメッセージが来ることが多く、興味がある場合に面談や食事をしながら詳細について聞きます。

ヘッドハントされる際の3つの注意点

注意

1.目先の報酬につられない

魅力的な報酬、環境などにつられてついつい自分のキャリアゴール(目的)と違う方向なのに一時的な誘惑にかられないようにしましょう。ヘッドハントはキャリアパスとして予測できないことなので、計画していたキャリアパスと大幅に目的が変わってしまわないよう慎重に判断しましょう。

2.将来的な役割を確認する

会社が中長期的にあなたを雇おうとしているかを確認しましょう。単発的に発生するプロジェクトにアサインされるだけの場合、そのプロジェクトがとん挫してしまう場合もあります。実際にヘッドハントされて入社した人が、プロジェクトがうまくいかず、結果的に子会社に出向になるようなケースを私も実際に見てきました。将来的なポジションがどうなるのかを見越したうえで判断する必要があるでしょう。

3.違法な行為は行わない

基本的に競合他社であっても人材を引き抜くこと自体は違法にあたることではありません。しかし、同じ業界ということで自社のデータベースから顧客データを持っていったり、大事な書類を引き抜かれた先に持っていくことは「機密保持契約」の違反となる可能性が高いです。

このようなケースは厳重に裁かれることもあるので当然やってはいけません。

現職の人に知られる可能性はあるの?

基本的にはあなたが競合他社から引き抜かれて、転職をした後で噂が流れない限りは知られることはないでしょう。ヘッドハンターも守秘義務を守ることは信頼を保つ最低条件ですので、そういった情報が漏洩する可能性は低いでしょう。

引き抜き・ヘッドハント転職のメリット・デメリット

良し悪し

デメリット

最初から期待値が高い

具体的に会社として達成したいことがあってあなたに声をかけているので、その分野に対しての期待値は高くなります。成果も求められるので、きちんと期待値を理解しておく必要があります。

キャリアパスが変わってしまう

キャリアパスを綿密に計画している人にとって、ヘッドハントは予測できることではないため計画を変更する必要が出てきます。ヘッドハントを受ける場合は再度ゴールに沿ったキャリアパスを設計する必要があります。

社内で注目されやすい

人目が気になる人にはデメリットでしょう。特に伝統的な日系企業では人材の回転率も低いため、新しい人は注目されますし、期待されている人に対しての目線は厳しい場合もあります。

メリット

給料があがる

引き抜こうとしているのですから、期待値も高いですが当然給与条件も現職より上げてくるのが一般的です。また、引き抜かれる側としては交渉しやすいので、更に給与を上げる交渉もできます。

職位が上がることもある

競合他社からの引き抜きの場合には、人ランク上の職位で迎えるから来てくれないか、というオファーも少なくありません。マネージャーとしてのキャリアを考えている人にとってはメリットになる場合もあるでしょう。

転職に費やす労力が少なくなる

引き抜く側はある程度あなたの情報を持っていることが多かったり、来てほしいと願っているケースが多いので、面接は引き抜くと決定した意思決定した上層部の人との面接のみとなることも多いです。一般的な自主応募での転職は、書類選考から始まり、最終面接までプロセスがかかりますが省略される部分も多くなります。

引き抜きやヘッドハントで成功するケース・失敗するケース

失敗例

「転職先のカルチャーを考えていなかった」

これは、引き抜かれる際の待遇ばかり見ていて、一番大切な社風が自分に合うかどうかを考えていなかったよくある例です。社風はあなたの仕事のパフォーマンスにかかわる重要な部分ですので、引き抜かれるからといってリサーチを怠らないようにしましょう。

「新規事業がとん挫した」

新規事業を立ち上げるべく引き抜かれて転職したものの、会社の方針が変わり部署がなくなったというケースです。この方はその後新部署に着任したものの、そもそもやりたい仕事ではなくなってしまったので、また転職をするという選択肢を取られました。期待されている役割がなくなる可能性と、なくなった場合どうなるのか、は事前にきちんと確認しておくべきでした。

成功例

「競合他社から管理職のオファーをもらった」

この方は、同じIT業界の営業職で管理職という職位アップを約束され転職しました。

ちょうどその頃管理職にチャレンジしたいと思いつつも社内ではチャンスがなかなか来ないということもあり、転職を検討していたので良いタイミングでした。自分が計画していたキャリアパスとも大幅にはずれない転職で成功した事例と言えるでしょう。

「全く別の業界の企業からデジタル化を推進するよう任された」

このケースは、先進的な業界から、デジタル化が遅れている業界への転身となりました。

デジタル化はその会社にとって必須だったけども専門家がいなかったため入社後も非常に重宝されました。計画的なキャリアとは違う道でしたが、希少人材ということもあり転職先でもオンリーワンの人材として活躍し続けています。

引き抜きやヘッドハントの際の面接はどういう形式なの?

最初はカフェや夕食の席など、カジュアルな場で行うことも多いです。

ヘッドハンターとのカジュアルな面談だったり、企業側と直接の場合もあります。一般に、向こう側があなたのような人を探しているからぜひ検討してほしいということを伝えるケースが多く、後日、あなたの意志を確認したうえで双方同意すれば面接などに進みます。

引き抜きやヘッドハントされる人物になる3つの戦略

チェス

1.専門性を明確にする

転職市場はあくまで即戦力採用が基本です。引き抜かれる人物は特定分野で専門性の高さがあるのでヘッドハントの対象となります。

転職市場においては「自分は〇〇の専門家です」といえるようキャリアを意識して見せれるようにブランディングする必要があります。

2.ソフトスキルで武装する

コアスキルについて習熟していくことはもちろん必要ですが、そこにソフトスキルをプラスアルファで習得することで希少性を上げることができます。

ソフトスキル一例:

  • 言語(英語・中国語など)
  • マネージスキル
  • 対人スキル

3.スカウトサイトやSNSでの職務経歴をまとめておく

基本的に名指しではない引き抜きの場合は、スカウトサイト上やSNSで業界やスキル名などでヘッドハンターが検索しています。きちんとスキルを登録しておくとその検索にあなたが一致し、要件にあっていれば声がかかります。

経歴はヘッドハンターや採用企業が一目見てわかりやすいものにまとめておくとよいでしょう。

スカウトサイトを上手に使い転職する方法はこちらに詳細を書いていますので、ぜひご覧ください。→ 「転職で成功するにはスカウトサイトを使い倒す!

まとめ

引き抜きやヘッドハントの話があった時に一番重要なのは、その話を受けることがあなたの今の目的や目指すべきキャリアゴールに沿っているかどうかということです。

待遇が魅力的に見えたり、引き抜きの話がきたことに一喜一憂せず、本来の自分が進むべき道を見据えたうえで判断をするべきです。

また、引き抜かれるような人材になるためにも、そういった自分自身のコアスキルを磨くだけでなく、ソフトスキルを習得したり、マーケットニーズのあるスキルにアンテナを張っておく必要があります。オンリーワンの人材になればそういった話はおのずと来るようになるでしょう。

転職がより一般的になってきている今、ヘッドハントもより身近になってきます。自分の判断軸をもった正しい判断ができるようにしておきましょう。